前回、私のお気に入りのAVEDA(アヴェダ)パドルブラシについてレビューしましたが、
↓前回の記事
-
-
【猫とレビュー】AVEDAのパドルブラシが気持ちよすぎた!毎日使いたくなる頭皮マッサージブラシ。髪も気分も整う!自然派ブランドの人気ヘアブラシを1年使ってみた感想
続きを見る
今回は、そのブラシをどうやってお手入れしているかについて、紹介したいと思います!
目次
「ヘアブラシの洗い方」猫との会話劇場
🧼 ブラシを洗うってどういうこと?キレイに見えても…ニャ!?😳


えっ…正直に言うけど……
「ヘアブラシを洗う」って概念すらなかったのよ私😅


うん……人生で一度も洗ったことなかった…(笑)
今思い出すと、歴代のクシたち……ちょっとゾッとする😱


でもね、よく考えたら、髪の毛を取るだけじゃ全然足りてなかったのよ!
ピンの間とか土台に、皮脂・整髪料のカス・フケ・ホコリがびっしり溜まるの!


ほんとに!だから定期的に洗ってあげるの、大事!!
ブラシがキレイだと、ブラッシングの気持ちよさもアップするのよ〜✨

⚠️ 注意点(特に木製や獣毛ブラシ)


うん、まさにそれ!
特に「獣毛ブラシ(猪毛や豚毛)」は、水洗い🚫NGなのよ。
水に弱いから、濡らすと毛が傷んだり抜けやすくなっちゃうの。


そうそう。
木製のブラシも、長時間濡らすのは🚫NG!
木が反ったり、ひび割れの原因になるから、さっと洗ってしっかり乾かすのが大事。


洗う時は時間も水の量も気をつけてるよ。

🧽 私のブラシお手入れ方法(簡易編)


普段はね、手軽にできるお手入れをしてるよ。
✏️ 私がやってる簡単お手入れ方法
① 毛抜きで髪を取る(手でもOK)
② 濡らした綿棒で土台をふきふき
③ ウェットティッシュでピンを1本ずつ拭く
白い線がついてたら、それ皮脂汚れだからしっかり拭く!

🧴 私のブラシお手入れ方法(本格編)


そういう時は、石鹸かシャンプーで本格的に洗うよ!
AVEDAのパドルブラシは木製の部分にコーティング加工がされていないから、基本的に水に濡らすのは良くないの。
少しの時間なら濡れても拭いて乾かせば大丈夫なんだけど、長時間水に浸けるのは避けた方がいいわね。
🧼 本格お手入れステップ
① 髪の毛を毛抜きで取る
② パドルブラシの空気穴に爪楊枝を刺して水が中に入らないようにする
私は中に泡や水が入るのを防ぐために爪楊枝を刺していますが、折れないように気を付けてます。
③ 石鹸やシャンプーをしっかり泡立てて、歯ブラシでピンと土台を掃除
固めの泡で垂れないようにするのがコツ。
ピンの根元やピンを歯ブラシでお掃除して、最後に木と黒の接着部分(赤く印付けた所)が凹んでるのでホコリが溜まってるからそこを洗います。
あんまり木の部分は長時間泡を付けたくないので、最後に赤い部分のお手入れをします。
④ 爪楊枝を押さえつつシャワーで泡を流す → タオルで水切り&陰干し
シャワーで泡を流したら、ブラシを振って水を切りタオルで全体を拭く。
タオルにブラシ部分をポンポン叩いて水を切って、ブラシ部分を下にしてタオルに乗せて日陰干し。
ピンが刺さっている土台部分が結構濡れたままになるので、綿棒で水分を吸ってあげると早く乾く。


AVEDAのパドルブラシって、木製で見た目もおしゃれでしょ?
だからこそ、清潔に保って長く使いたいなって思ってるの。

ちなみに私はシャンプーで洗う派。
香りもいいし、ブラシもなんか…喜んでる気がする(笑)
✔ 感想まとめ
ブラシを洗うって発想なかったけど、洗うべき!って心から思った。
皮脂やホコリが溜まってたのが目に見えて実感…
頻繁にじゃなくても、月1〜2回でOK。
ピンが少ないから、お手入れも楽♪

